札幌の任意売却 安心サポート業者Navi » 任意売却にまつわるQ&A » 老後破産と任意売却

老後破産と任意売却

公開日: |更新日:

もくじ

老後に資産を維持できなくなり、自宅を任意売却しなければならなくなる老後破産について、原因や老後破産を回避するための対策などをまとめました。老後の生活を安定させるためにも、資産形成の方法だけでなく老後破産の危険性も把握しておきましょう。

老後破産を招く原因

退職後も生活水準を落とせない

老後破産を招く大きな要因の1つとして、退職後に収入が減ったにもかかわらず、退職する前と同じ生活水準やお金の使い方を続けてしまうというものがあります。

現代は昭和や平成初期と比べて、年齢を重ねても若々しい気持ちで暮らしている人が増えています。前向きな生活を考えられることは大切です。しかし収入が減少している場合、それまでと同様の消費行動を取っていれば資産は目減りしていきます。

特に現代は長寿傾向にあり、平均寿命を超えることも少なくありません。そのため老後のお金の使い方をきちんと考えていかなければ、老後破産のリスクは年々高まります。

現役時代にお金を使いすぎた

バリバリ働いていた現役時代に子供の養育費にお金を使いすぎたり、あるいは車を頻繁に買い替えるような浪費を続けていたりすると、老後のための資産形成は困難でしょう。

子供の教育にお金をかけることは悪いことではありません。しかし支出と収入のバランスを考えながら、場合によっては教育ローンの利用や子供が小さい時からお金を積み立てたりといった工夫が大切です。

資産の減少や年金の減額

預貯金だけでなく、有価証券などの金融資産を保有していた場合、老後にそれらの価値が下がって総資産が減少してしまう恐れもあります。また、社会情勢の変化や政府の方針によって年金の受給額が下がってしまう可能性もあるでしょう。

金融資産や年金は個人で対応できる範囲を超えた問題になっていることもあります。変動への対策として、分散投資をはじめとしたリスクマネジメントの意識を持ちましょう。

自分や家族の介護費・医療費の負担増

長寿傾向が続いている現代日本では、退職した世代がさらに親世代の介護をしているといったケースもあります。また、加齢と共に病気やケガのリスクは増加。親だけではなく自分や配偶者についても病気やケガの発生率は上昇し、病院に行く機会も増えるでしょう。

高齢者は医療費の負担軽減があるとしても、そもそも持病で通院したり薬の種類が増えたりすれば医療費は加算されていきます。加えて、介護についても年を重ねるごとに負担が増えていくと考えられるでしょう。

増税などによる負担増

健康的な生活を維持できていたとしても、消費税の増税や所得税の増税といった国の制度の影響で可処分所得が減少してしまう恐れもあります。

また、配偶者が亡くなった際に発生する相続で自宅を相続した場合、相続税は控除によって発生しなくても、その後の固定資産税は引き続き発生。長期的な負担としてのしかかってくる可能性があります。

独居世帯の収入減少

共働き世帯の夫婦の場合、それぞれが年金受給者として老後の資産形成を考えられるかも知れません。しかし熟年離婚や配偶者との死別によって独居世帯になってしまった場合、想定していた収入を確保できないことも考えられます。

なお配偶者が亡くなったことで遺産を相続する場合、相続できるものが物件のみのケースも。つまり遺産相続で現金が得られないことも十分に想定されます。相続税には控除があり、必ずしも相続税を全額支払う必要はありません。しかし現金化できるような遺産や預貯金がない場合、遺産に頼った老後のキャッシュフロー改善は困難かも知れません。

住宅ローンなどの残債

働いていた頃の住宅ローンを含む債務が完済できていなかった場合、当然ながら収入が減少した退職後もローンの返済を続けていかなければなりません。

そもそも住宅ローンのような債務は収入が安定している状況で、収入から生活費を差し引いて残った金銭的余裕から返済していくことが健全です。しかし住宅ローンを申し込むタイミングや自宅を購入した年齢、現役時の収入状況などによってローンの返済が退職後も残ってしまう場合もありえます。

当然ながら退職によって収入が減ってもローンの返済は免除されません。残債の存在は老後破産のリスクを高めます。

老後破産のリスクを下げる対策とは?

収入と支出のバランスを適切に考える

当然ながら収入と支出のバランスを考えることは、破産を避けるために欠かせません。現在の収支バランスを考えるだけではなく、老後の収入減少をはじめとした複数のリスクを考慮。シミュレーションを重ねておくことが重要です。

特に老後は若い頃よりも収入が減り、支出が増えます。老後に余裕が持てる資産形成を試算しましょう。

老後の収入源の確保について考える

働いている現役時に十分な資産形成が出来ていなかったり、年金や退職金だけでは生活を維持が難しかったりする場合、老後も生活するための収入源が必要になります。

退職者を対象とした再雇用制度やシニアでも働ける職場は増えており、技能や体力とのバランスを考えながら収入を得られるようにしましょう。ただし、現役時代と同程度の収入を維持することは困難。収入や待遇が低下しても不満を抱かない割り切りが必要です。

老後に備えたリスク分散を考える

金融資産や不動産などで老後資産を形成している場合、特定の投資対象へ全額をつぎ込むのでなく、分散投資によってリスクマネジメントを考えておくことがポイントになります。

老後の資産形成としては、ハイリスク・ハイリターンの投資よりも低額でも長期的に安定した収入源が欲しいところ。資産運用の種類や方法も老後に備えたものにしておきましょう。

破産の前に任意売却・リースバックといったシステムを利用する

いよいよ老後の資産が不足して破産の可能性が高まってきた場合、早めに専門家などへ相談して対処することが大切です。

高齢者になると思いがけない病気やケガをする可能性があり、いざという時に迅速な行動を取れるとは限りません。またローン滞納などのストレスが病気やケガのリスクを高めることも考えられます。

住宅ローンの返済が困難な場合、自宅を任意売却によって現金化したり、リースバックを利用して生活環境を確保したりと色々なケースが想定されます。

まとめ

老後に必要なお金の額は個人の状況や環境によって変わります。また一般で語られる金額はあくまでも最低限の生活水準を確保していくための金額です。住宅ローンの返済が残っていたり、想定外のトラブルが発生したりすれば途端に必要な金額は上昇します。加えて長生きすればするほど、老後に必要な資産が増えていくことも事実です。

老後破産の対策として任意売却やリースバックといった制度を活用するにしても、まずは早めに専門家へ相談して、どのような対策があるか検証していくことが必要です。

札幌でおすすめの
任意売却業者3選
をチェックする

連携している専門家の数と実績数に注目! 実績豊富な札幌の任意売却業者3選
HGCエステート
累計実績数
1,180件
連携の専門家
  • 弁護士
  • 税理士
  • 司法書士
  • 社会保険労務士
  • FP
公式HPで
事例をチェック

電話で問い合わせる

西岡ホーム
累計実績数
1,000件以上
連携の専門家
  • 弁護士
  • 司法書士
公式HPで
事例をチェック

電話で問い合わせる

北海道住宅ローン 救済センター
(全任協)
累計実績数
800件以上
連携の専門家
  • 弁護士
  • 司法書士
公式HPで
事例をチェック

※北海道住宅ローン救済センターのサイトは閉鎖されているようです。(2022年1月追記)

※札幌で任意売却に対応できる24社のうち公式HPで札幌で任意売却に対応している明記のある会社を独自調査。実績数が多い順にピックアップしました。(2021年4月26日調査時点)
※連携している専門家は、公式HPに明記されている専門家のうち国家資格のものを記載しています。