札幌の任意売却 安心サポート業者Navi » 任意売却にまつわるQ&A » 任意売却後に残った住宅ローン(残債)はどうすればいい?

任意売却後に残った住宅ローン(残債)はどうすればいい?

公開日: |更新日:

もくじ

本ページでは、住宅ローン滞納から任意売却によって自宅を手放した後の残債や税金滞納分などを、どのように返済していくべきかについて述べていきたいと思います。

住宅ローン滞納から任意売却、残債や税金滞納分はどうすべき?

任意売却によって自宅を売却したら、借金はきれいに片付いた、というのは理想ですが、現実にはそうなるケースは極めてまれです。たとえ断腸の想いで愛着ある自宅を泣く泣く手放したとしても、残債が発生してしまうことは覚悟しておくべきです。

では残債はどのように返していけばよいのでしょうか?まずは任意売却専門業者の協力を仰ぎ、債権者との債権減額交渉をしてもらうべきです。任意売却をして自宅を失った人には、大半のケースであまり手元に現金や資産が残っていません。そこに交渉の余地が生まれます。

債務者側としては資産と収入を明らかにし、生活をしながら返していける返済額にまとまるよう交渉するほかありません。債権者も債務者に無理を強いて全額回収不能になるよりは、多少の貸し倒れが発生しても回収できるだけ回収しておきたいと考えるのが普通です。任意売却であれば当面の生活費や引越し費用、さらには管理費や税金の滞納分といったものを、売却代金から割り当てることも交渉次第で可能になります。ただし、注意しておかなくてはならないのですが、これはあくまで交渉が成立した場合です。必ず貰える保証はないため、その点はしっかり踏まえておいてください。なお、引越し費用の額は、債権者および債務者の状況にもよりますが、一般の住宅で10万円から20万円ぐらいが目安となっています。

参照元:SUUMO引越し(https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/8635.html#2)

ちなみに…競売の場合はどうなるの?

一方、競売の場合はそうはいきません。競売では任意売却で物件を売る場合よりも、安い値段で買い叩かれてしまうのが普通です。同じ自宅を手放すにしても、その後の残債額は大きく違ってきます。また、任意売却の場合と異なり、各種の交渉の余地は残されていないケースが大半です。この点でも、競売より任意売却を選ぶべきだと言うことが分かります。

交渉がまとまれば、無理のない範囲で少しずつ返済していってください。現在収入が生活資金ぐらいしかないという状況なら、5,000円や1万円でも返済していけばよいのです。しかし、職場を解雇されたなどで収入がなく、貯金もない、もちろん自宅は任意売却した。このような場合であれば、自己破産という選択肢もあります。ただし、「任意売却のメリット」のページでも触れています通り、自己破産は、本当の本当に最後の手段です。

また自己破産とは別に、「個人再生」という制度もあります。個人債務者の返済負担の圧縮と返済計画の立案を支援する手続のことで、債務者と債権者間の民事上の権利関係を適切に調整し、債務者の経済生活の再生を図るという目的があります。どちらがより適切かはケースバイケースですので、任意売却専門業者や専門家に相談してみるとよいでしょう。

札幌でおすすめの
任意売却業者3選
をチェックする

連携している専門家の数と実績数に注目! 実績豊富な札幌の任意売却業者3選
HGCエステート
累計実績数
1,180件
連携の専門家
  • 弁護士
  • 税理士
  • 司法書士
  • 社会保険労務士
  • FP
公式HPで
事例をチェック

電話で問い合わせる

西岡ホーム
累計実績数
1,000件以上
連携の専門家
  • 弁護士
  • 司法書士
公式HPで
事例をチェック

電話で問い合わせる

北海道住宅ローン 救済センター
(全任協)
累計実績数
800件以上
連携の専門家
  • 弁護士
  • 司法書士
公式HPで
事例をチェック

※北海道住宅ローン救済センターのサイトは閉鎖されているようです。(2022年1月追記)

※札幌で任意売却に対応できる24社のうち公式HPで札幌で任意売却に対応している明記のある会社を独自調査。実績数が多い順にピックアップしました。(2021年4月26日調査時点)
※連携している専門家は、公式HPに明記されている専門家のうち国家資格のものを記載しています。